つらい膀胱炎の原因や予防法は

トイレに行っても残尿感ですっきりせず、すぐにまた行きたくなる。尿意はあるのに大して量は出ず、尿を出すときに膀胱が熱っぽくてツーンとした痛みが走る等々。

こんなつらく不快な症状を経験している女性の方はけっこう多いのではないでしょうか。

中にはこんな症状が頻繁に起こり、悩んでいる方もいるのではないかと思います。

ここではつらい膀胱炎になぜなってしまうのか、その原因や予防法、なってしまった際の対処法を紹介します。

膀胱炎の症状は

尿道から細菌が膀胱に入り、炎症を起こす感染症のひとつが膀胱炎です。特に排尿時に痛みが起きるのが特徴で、痛みは排尿の終わり頃に起きます。これを「排尿終末時痛」といいます。そのほか残尿感、頻尿、尿に血が混じった血尿などが特徴です。

高熱や倦怠感、背部痛、腰痛などがある場合は、菌が膀胱のさらに奥の腎盂まで入り込み「腎盂腎炎」を併発していることがあるので、速やかに医師の診断を仰ぎましょう。膀胱炎で高熱が出ることはほとんどないといわれています。

また、膀胱炎といってもその種類はいくつかあります。最も女性に多いのが「単純性膀胱炎」で、そのほか「出血性膀胱炎」「複雑性膀胱炎」「放射性膀胱炎」「間質性膀胱炎」などです。

ここではもっともポピュラーな単純性膀胱炎に絞ってお話しします。

膀胱炎を発症する原因

女性特有の身体の構造が膀胱炎の原因のひとつ

細菌による膀胱炎では、下痢や便秘、水分の摂取不足、排尿の過剰我慢などにより、細菌が尿道口から侵入し、尿道を通って膀胱内へ入り込み増殖することで発症します。

原因菌でもっとも多いのは大腸菌で約80%を占めています。そのほかブドウ球菌やセラチア菌などの感染でも膀胱炎になることがあります。

睡眠不足や疲労、ストレスなどで、体の抵抗力が落ちている時はかかりやすくなります。

特に女性は身体の構造上、男性よりも尿道が3~4㎝が短いこと、原因菌である大腸菌が存在している肛門から尿道口までの距離が短いことなどから、原因菌に感染しやすいといわれています。

妊娠や性交渉、月経が誘因になり発症することもあります。

膀胱炎になってしまったら

最も確実なのは泌尿器科や内科で診察を受けることです。

ほとんどの場合、抗生物質の内服薬が処方され、医師の指示通りに服用すれば数日以内におさまります。

膀胱炎は再発しやすい病気ですから、処方された抗生物質は自己判断で止めたりせず、支持された期間は必ず内服しましょう。

また、抗生物質を支持された期間しっかり服用しても症状がおさまらないときは、膀胱炎の原因菌と処方された薬が合わないため薬が効かないことも考えられます。

最近は、複数の菌に対応した抗生物質が処方されることが多いようですが、なかなかよくならない場合は原因菌を医者にしっかり調べてもらい、菌に合った抗生物質を処方してもらうようにしましょう。

そのためには専門性の高い泌尿器科を受診したほうがよいかもしれません。

膀胱炎を予防するには

中医学的には「腎」(腎臓)と「膀胱」は水分代謝、体力、免疫力を調整する役割があると言われています。

そのため腎や膀胱が弱ると、体力や免疫力が落ちやすくなり、風邪をひきやすくなったり、尿トラブルを起こしやすくなると考えられています。

また、腎が弱くなると老化が進み、老化が進むと腎が弱くなるとも言われているため、年齢を重ねるごとに免疫力が低下して膀胱炎にかかりやすくなります。

女性は、閉経後にの女性ホルモン「エストロゲン」の低下も、膀胱炎発症の一因と言われています。 

中医学、西洋医学に限らず、膀胱炎の予防のために日々の生活で気を付けたいことは次のようなことです。

① 水分を多く摂る 

水分摂取が少ないと尿が排出されにくくなり、膀胱内に雑菌が長時間停滞し、増殖します。

水分をしっかり摂り、尿量を増やすことで膀胱の菌を洗い流すようにしましょう。

② トイレを我慢しない

トイレを我慢すると、細菌を膀胱内に増やす原因になります。①とも共通しますが、水分をしっかり摂り、こまめにトイレに通って排尿することが一番の膀胱炎予防です。

③ 拭くときは「前から後ろ」へ

排便後は大腸菌が尿道に入らないように、必ず前から後ろに拭くことを習慣づけましょう。

④ 生理用ナプキンの長時間使用は控える

生理用ナプキンや尿取りパッド、おりものシートなどのナプキン類を長時間替えずにいると、雑菌が繁殖しやすいのでこまめに取り換えるようにしましょう。

⑤ 疲れやストレスをため込まない   

疲れやストレスを解消できるように、意識して生活を工夫する事が大切です。休みの前の日はいつもより睡眠時間を長くとり身体を休めるとか、湯船にゆっくり浸かるなど。

特にストレスは万病の元ですから、スポーツや読書、映画鑑賞など自分の好きなことをして発散することが大切です。 

柑橘類には、気の巡りを良くしてストレス発散をサポートしてくれる働きがあります。また自分が心地よいと思う香りも、ストレス発散の手助けになります。好みの香りの入浴剤を入れてバスタイムをゆったり過ごすというのもいいですね。

⑥ 体を冷やさない    

腎と膀胱は冷えに弱く、漢方では体力や免疫力が弱まると言われていますから、とにかく体を冷やさないように気を付けることです。

特に下半身を冷やさないようにしましょう。

冬場は使い捨てカイロや腹巻などを用いて下半身を冷やさないことが大切です。

使い捨てカイロで温める場合は、腰のあたりに貼るのがお勧めです。時間があれば足湯や半身浴をもいいでしょう。

⑦ 予防のために積極的に摂りたい食材  

カリウムが豊富な飲み物や食べ物には、利尿作用があると言われています。カリウムが豊富な食べ物としてはバナナやスイカ、メロンやキュウリ、キノコなど。

身体を温める食材としては、しょうがやにんにく、ネギ、根菜類など。

また弱った「腎」を補う食べ物としては、キャベツ、ブロッコリー、ごぼう、カリフラワ-、黒豆、枝豆、プル-ン、ししゃも、豚肉など。

まとめ

膀胱炎は泌尿器系の病気ではもっともポピュラーなもので、女性の5人に1人は体験していると言われます。

最も多いのが「単純性膀胱炎」で、医者に処方してもらった抗生物質を内服することで、ほとんどが数日間でおさまります。

原因菌の8割が大腸菌と言われますが、抗生物質を処方された日数分だけ内服してもよくならない場合は、再度医師に相談しましょう。

大腸菌以外の菌が原因菌であることがありますから、原因菌をしっかり調べてもらい、原因菌に合った薬を処方してもらうことが大切です。

膀胱炎は再発しやすい病気でもありますから、普段からの予防がとても大切です。

最も大切なのは、水分をしっかり摂り、定期的にトイレで排尿することです。これで膀胱内にいる菌も尿と一緒に排出され、膀胱炎になりにくくなります。

あとは、日常生活の中でストレスを溜めないようにすることが大切です。ストレスは万病の元ですから、免疫力の低下にもつながります。日頃の生活習慣を見直し、膀胱炎を予防しましょう。

また、膀胱炎の大半は細菌感染なので、尿道口から細菌を侵入させないためにも、下痢や便秘の改善に努めましょう。

キダチアロエには便秘を改善する成分と下痢止め成分が含まれ、両面作用がありますので検討してみてください。

尚、膀胱炎の再発を繰り返す場合は、他の病気が隠れている可能性がありますから、放置せずに医師の指示に従って治療をする事をおすすめします。